投稿

月イチ会議 最終回!!!!

イメージ
 3月12日(金)、今年度最後の「茅野市民館をサポートしませんか2020 演劇の『種』育てましょ! 花を咲かせ実を結ばせるクラブ活動 ドンドン芽を出す月イチ会議」が特別編として行われました! 今回は1月の月イチ会議⑥以来! 講師の柏木陽さんに茅野市民館にお越しいただき、参加者のみなさんと今年度の振り返りと 来年度の展望のお話をしました。 まずは、今年度の振り返り。 前半は、クラブ活動マネージャー・マリコの進行で、第1回目から今までの活動の振り返りと、月イチ会議⑦で市民館スタッフと映像作家上田謙太郎さんとで作られた映像作品の上映が行われました。 8月に行われた月イチ会議①の時は、講師の柏木さんはリモートで参加。 参加者の皆さんの自己紹介や近況報告など、柏木さんを交えての交流の場となりました。 こちらは月イチ会議③の様子。 この時は、クラブ自主活動でつくられた都々逸の作品審査会を行いました。 自分ひとりで好きな作品を選んだ後に、近くの人と好きな作品を語り合う時間を設定。 みんなで語り合うことで、自分一人では気付かなかった作品に対しての新たな視点が見つかりました。 こちらは1月に行われた月イチ会議⑥のようす。 都々逸作り→好きな都々逸を選んで1分間動画制作 →1分間動画から作品を選んで会話のお芝居作り →会話のお芝居に動きをつけて演じてみる… こうやって振り返ると、今年度のクラブ活動の広がりがわかります。 振り返りのなかで参加者のみなさんからいただいた感想は、「ひとりで(都々逸を)作るのとグループになって作るのでは、人の発想が入ると全く違う方向にいったりして、集団で作る面白さを感じた。」、「舞台に立つつもりがなかったので、(舞台でお芝居をすることになって)やられた!と感じた。」、「(お芝居をすることは)楽しかったが、立ち位置とかいろんなことが気になって…。楽しかったのかなぁと思ってしまう。」と様々なものが出てきました。 参加者の皆さん、今年度のクラブ活動は刺激的だったようです! マネージャーとの振り返りの後に、2月の月イチ会議⑦で映像作家の上田謙太郎さんと茅野市民館スタッフが作成した映像作品の上映を実施。   こちらは市民館スタッフのみの参加でしたが、今後クラブ活動参加者のみなさんと上田さんとで一緒に映像制作などが行えたら素敵ですね♪ 後半は、柏木さんの進行で改めて参加者

月イチ会議8回目!

イメージ
3月6日(土)、茅野市民館マルチホールにて 「 演劇の『種』育てましょ! 花を咲かせ実を結ばせるクラブ活動」 ドンドン芽を出す月イチ会議の第8回目が開催されました。 今回はコモンのロングタイム! これまでの回で参加者の皆さんが作り上げてきたお芝居をもとに、 舞台のクリエイションを体感してみよう!という内容です。 コモンのお話を少し抜粋してご紹介します。 舞台作品は大きく分けて3つの要素 ★機構…物理的状況 ★照明…視覚的効果 ★音響…触覚的効果 そして、時には 映像 などの要素も加わって構成されています。 例えば… 同じ立ち姿でも 照明が変わると受け取る印象が変化していきます。 これらは、実演芸術の「表現」における『種』であり、 「劇的なるもの」を電播する“ 魔法 ”です。 ※そしてコモン曰く、処方注意 この“ 魔法 ”を、皆さんに体感していただきました。 各チームで事前に作っていただいた台本の中から 3つをピックアップ。 まずはこちらのチーム 自分たちを葉っぱに見立てた皆さん 葉っぱが揺れるシーンが、風の音と照明の動きでよりリアルに。 続いてこちらのチーム 庭の生き物たちの会話風景が描かれた作品 庭の雰囲気を緑色の照明が演出します。 最後はこちらのチーム 音楽とミラーボールの光で場面が一気に歌謡ショーの会場のような雰囲気に。 さらにもう1チーム この場で直接クリエイションをしてみよう!ということで… その場でセットを組み立て、 台本に書き込んでいただいた内容を再現していくことに。 こちらのチームは映像を様々な形で使用したのですが、 細かな調整もあり、映像操作のスタッフは真剣そのもの。 実際にどんな風に映像を操作しているのか皆さんにも近くで見ていただきました。 そしてそして… 先月市民館スタッフが映像作家の上田さんからレクチャーを受け撮影した動画からもう1つ 事務室で撮影された動画作品 これが舞台上に再現されます。 映像ではシーンのカットで場所や時間が変化しますが、 舞台芸術ではそれらが同じ舞台の上で再現されます。 その違いや変化を表すのが、冒頭でコモンがお話しした “ 魔法 ”の数々です。 今回はできなかったチームの作品も、いつか機会があったら見ていたい!・やってみたい!と思ったコモンのロングタイムでした。 また皆さんと“ 魔法 ”を共有できる時間を楽しみにしてい

新たな自主活動!

イメージ
 なかなか参加者の皆さんに実施についてのご連絡ができなかった3月の「月イチ会議」。 3月6日(土)は「ドンドン芽を出す月イチ会議 コモンのロングタイム~舞台機構・照明・音響を体験してみよう~」と題し、1月の月イチ会議で発表した作品の中から3作品程度をサンプルとして取り上げ、舞台のトライアルを行うことになりました。 次の「月イチ会議」までのクラブ自主活動は、1月の「月イチ会議」で発表した会話のお芝居を台本にすること。 それぞれのチームで台本作成の挑戦が始まりました! 2月26日に行われたこちらのチームの自主活動は、みんなで集まり台本の作成。 皆さん、真剣な様子で作成中。 ホワイトボードを駆使しながら、演出の確認です。 前回同様、自主活動の進め方はそれぞれ。 次の月イチ会議までの期間が短いため、集まって作成するだけでなくSNSやメールを駆使して密に連絡を取り合ってみんなで作成するチームや、一人の人がたたきを作って、それをみんなで肉付けしていくチームなど、それぞれのチームで試行錯誤しながら進めてくださっています。 次回の「月イチ会議」は 3月6日(土)14:00 から。 作成された台本がどんな形になるのか楽しみです! (マネージャー:カスミ)

月イチ会議7回目【特別編】~後編~

イメージ
2月13日(土 )に映像作家の上田謙太郎さんをお迎えして実施された「演劇の『種』育てましょ!ドンドン芽を出す月イチ会議⑦【映像特別編】」の後編です。 前半は上田謙太郎さんの作品をとおして、映像作家という職業や、上田さんが考える‶日常にある演劇”についてお話をうかがいましたが、後半は伺ったお話をもとに市民館スタッフが3チームに分かれ、実際に映画を作ってみました! 多くの映画から影響を受けているという上田さんですが、‶最初に映画を作った”といわれるフランスのリュミエール兄弟の映像から、上田さん自身が考えた映像を撮る上でのメソッドをご教授いただき、そのメソッドにクロスカッティングという二つ以上の同時進行する場面を交互に見せる編集技法を必ずいれて、市民館を舞台に撮影スタート! 今回の映画作成の命題は、 「映画とは時間の芸術であるということ」 「日常には演劇があるということ」 という2つ。 クロスカッティグ以外に ・三脚を使って画面を水平にして撮影 ・カメラを動かさない ・カメラズームしない ・1分以上長まわしをする ・大きな声でしゃべる ・静かな所で撮影する …といういくつかの条件をもとにそれぞれのチームで台本作成から始まりました。 まずはどんな作品を撮りたいか、台本作成。 台本で流れが決まったら、現場に直行! 画面サイズと水平を確認。 いよいよ本番! 台本作成から撮影までに与えらた時間は約1時間! 1カット撮影の度に、急いで映像の確認です。 撮影が終わったら、元の撮影素材を上田さんと一緒にその場で編集、作品の構成を行いました。 クロスカッティングを成立させるため、映像データを入れ替えたり、いらない部分をカットしたり…作品を仕上げていきます。 各チーム作品が出来たら、早速上映開始! 作品の上演後には、上田さんから講評をいただきました。 普段の日常業務を反映した作品に、上田さんが思わず「あまりに自然すぎて構成した作品を観ている感覚がない」という講評や、「もっとコンパクトな作品にすることができるはず」という講評も。 これには前回の「演劇の『種』」での参加者の皆さんが柏木さんからいただいた講評を思い出し、「演劇の『種』」というのは一見全く別ジャンルのようでも、地続きになっているものなんだなぁと、映画製作から感じた瞬間でした。 あまりに濃密でアッという間に時間が過ぎてしまいましたが

月イチ会議7回目!【特別編】~前編~

イメージ
 2月13日(土)、「演劇の『種』育てましょ!ドンドン芽を出す月イチ会議⑦【映像特別編】」が実施されました。 今回は、東京都で発出されている新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言を鑑みて、講師の映像作家:上田謙太郎さんと市民館スタッフとの今後に向けての話し合いの場となりました。 今回の「月イチ会議」はなんと約4時間!密度の濃い内容になりましたので、今回のブログは前後編に分けて、その様子をお伝えしようと思います。 講師にお迎えした上田謙太郎さんは、柏木陽さんからご紹介いただいた映像作家の方で、現在は愛知県の大学で教えられている傍ら、ドキュメンタリー映像を作られています。 まずは市民館の会議参加スタッフがそれぞれの自己紹介を行った後、月イチ会議講師の柏木陽さんとスカイプでお話をしました。 上田さんと柏木さんとの繋がりなどを伺いながら、今までの月イチ会議の流れを柏木さんと顧問の辻野から上田さんにご紹介。その場で「こんなことが出来たらいいよね」という今後のビジョンのお話も少し行われました。 ※今後の予定はこうご期待! 柏木さんとのスカイプ終了後は、いよいよ【映像特別編】スタート。 第1部は上田さんの作品を鑑賞しながら、映像作家という仕事について、また、作品をつくる上での心構えについてのお話を伺いました。 上田さんは映像作家のことを「美しい風景や、人との出会いなど自分の前に現前するシーンを映像に変えて人に見せる仕事。人はきれいな風景を見ると「ここ、ここ」と指をさすことがあるが、映像作家はその風景を指さす仕事」と表現されていました。 上田さんの作品をいくつか鑑賞する中で、上田さんご自身が「一つの到達点に達した」という『アーティストとともに過ごす時間「ひふみ×岸野雄一」』は上田さんが映像作りで意識している点が詰まったもの。 皆さんもぜひ、YouTubeにある下記の作品をご覧いただければと思います。 作品名:アーティストとともに過ごす時間「ひふみ×岸野雄一」 https://www.youtube.com/watch?v=jtofGYe1F4s 上田さんが作品を作るのに意識したのは以下の3点。 ①情報ではなく、状況を撮る※雰囲気映像を作らない。 ②中心と周辺。※切り取らない映像作り。 →アーティストの想いであったり、作品のプログラムなど行っている内容はしっかり見せつつ

月イチ会議6回目!

イメージ
1 月 16 日(土)、茅野市民館のマルチホールで、茅野市民館をサポートしませんか 2020 「演劇の『種』育てましょ!花を咲かせ実を結ばせるクラブ活動」ドンドン芽を出す月イチ会議の第 6 回目が行われました! 今回は新型コロナウイルスの感染が増えているため、感染拡大防止のため講師の柏木陽さんはリモートで「クラブ活動の『見守り役』」としてご参加いただき、また参加者の皆さんには舞台に立つ際に、マウスシールド又はフェイスシールドをご着用いただきました。  12 月~ 1 月のクラブ自主活動は、 12 月にチームで発表した台本の直し作業。   今回、柏木さんから台本の直しに関して、事前にみなさんに 3 つの条件が出されました 1、台本の中に『言葉のない時間』を作る。 2、メンバーの人数が 3 人以上のチームも、シーンとしての発表者は ”3 人 ” で。  3 、ストーリーの中で、突然「 10 年後 … 」といった長い時間経過の設定に変更するのは     なし。   この 3 つの条件をもとに、それぞれのチームで創作活動を行っていただきました。 当日は発表チームが8つということで、柏木さんからの最初の挨拶のあと、早速発表スタート! それでは、発表の様子をご紹介します!   ☆~発表のようす~☆ 1 チーム目はダイナミックな動きが特徴。 12月からチームに参加しているメンバーも大活躍です!   発表後は「見守り役」の柏木さんより、感想、作品へのアドバイスが入りました。 柏木さんの作品に対する的確なアドバイスを 、皆さん熱心に聞き入っています。 2チーム目はこちら。 クラブ自主活動では、登場人物の設定からしっかり作り込み、皆さんで作品の方向性を考えていらっしゃいました。 柏木さんからの「展開が凄くよくなっている。」という一言に自主活動の成果を感じられたようで、発表後には皆さんのホッとした様子が伺えました。 3チーム目はこちら。 こちらのチームはクラブ自主活動での台本の直しはSNSなどを駆使して連絡をとりあって修正し、16日当日に少し早めに市民館に集まり、芝居の流れを確認されていました。 みなさん最初は不安そうでしたが、練習の勢いそのままにのびのびと演じられていました。             4チーム目はこちら。 参加者の方が1名お休みになっ