月イチ会議6回目!
1 月 16 日(土)、茅野市民館のマルチホールで、茅野市民館をサポートしませんか 2020 「演劇の『種』育てましょ!花を咲かせ実を結ばせるクラブ活動」ドンドン芽を出す月イチ会議の第 6 回目が行われました! 今回は新型コロナウイルスの感染が増えているため、感染拡大防止のため講師の柏木陽さんはリモートで「クラブ活動の『見守り役』」としてご参加いただき、また参加者の皆さんには舞台に立つ際に、マウスシールド又はフェイスシールドをご着用いただきました。 12 月~ 1 月のクラブ自主活動は、 12 月にチームで発表した台本の直し作業。 今回、柏木さんから台本の直しに関して、事前にみなさんに 3 つの条件が出されました 1、台本の中に『言葉のない時間』を作る。 2、メンバーの人数が 3 人以上のチームも、シーンとしての発表者は ”3 人 ” で。 3 、ストーリーの中で、突然「 10 年後 … 」といった長い時間経過の設定に変更するのは なし。 この 3 つの条件をもとに、それぞれのチームで創作活動を行っていただきました。 当日は発表チームが8つということで、柏木さんからの最初の挨拶のあと、早速発表スタート! それでは、発表の様子をご紹介します! ☆~発表のようす~☆ 1 チーム目はダイナミックな動きが特徴。 12月からチームに参加しているメンバーも大活躍です! 発表後は「見守り役」の柏木さんより、感想、作品へのアドバイスが入りました。 柏木さんの作品に対する的確なアドバイスを 、皆さん熱心に聞き入っています。 2チーム目はこちら。 クラブ自主活動では、登場人物の設定からしっかり作り込み、皆さんで作品の方向性を考えていらっしゃいました。 柏木さんからの「展開が凄くよくなっている。」という一言に自主活動の成果を感じられたようで、発表後には皆さんのホッとした様子が伺えました。 3チーム目はこちら。 こちらのチームはクラブ自主活動での台本の直しはSNSなどを駆使して連絡をとりあって修正し、16日当日に少し早めに市民館に集まり、芝居の流れを確認されていました。 みなさん最初は不安そうでしたが、練習の勢いそのままにのびのびと演じられていました。 ...